山梨県生涯学習講座の講師を努めます
空き家再生ボランティアチラシ2-1ダウンロード 第1回「幸せに生きるための空き家の活用法」 自然との共生、 周りの人との助け合い、 空き家や耕作放棄地の活用を通した豊かな暮らし方について学びます。 日時 : 令和4年9月17日(土)14 : 00 ~ 15 : 30 会場 : 山梨県生涯学習推進セン…
中央ろうきんの助成制度“カナエルチカラ”に採択されました
中央ろうきんの助成制度“カナエルチカラ”に採択されました。 みんなの街では自然との共生、周りの人との助け合い、空き家や耕作放棄地の活用を通した豊かな暮らし方を提案しています。実際に改修した空き家を体験受け入れ施設として活用し、多くの人達に利用してもらっており、その体験を通して田舎暮らしへの興味が増し…
お試し滞在の一コマ ~ピザ焼き~
フィールドには沢山の人たちが体験に訪れてくれています。今日はその一コマを紹介します。 フィールド散策お花 ダンボールピザ窯制作生地を伸ばしてトッピング フィールド内で取れた作物やお花をトッピングをした後、焼きます! 無事に焼けました。皆で楽しく食べました。 楽しい滞在になったようで嬉しいです。
保護中: 日本郵便 2021年度 年賀寄付金配分事業
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
地域の助け合い 梅の木選定
背が高くなった梅の木の剪定依頼を頂き、切りに行ってきました。 たくさんの梅が採れました! 枝にはちょうど青梅がなっていたのですが、その大部分を頂けることに!スタッフと持ち帰り、梅エキスを仕込みました♫剪定で喜んでもらいつつ、自分達が欲しかったウメを手に入れることができ、こちらも嬉しかったです。
ビヨンド自然塾拠点施設の改修39 ~建具修理~
玄関扉 玄関の扉の動きが凄く固くなったので修理することに。スムーズに動くようになって嬉しいです。 土台部分が変形していたので少し削りましたまっすぐになった 建具 建具も動きが悪かったのとガラスが割れている部分が結構あったのでそれらを修正。ガラスはちょうど入る大きさのものが在庫になかったのですが、それ…
ビヨンド自然塾拠点施設の改修38 ~外の流し台~
外にあった流しは排水が上手くいかずに、水を沢山流すと地面が水浸しになっていました。そこを改良したいと宏くんが進言。まずは排水の溝を切り、炭などを埋めてくれました。その後、使っていないシンクを発見したため、それを設置することにしました。そのシンクは流し部分は大丈夫でしたがそれを支える構造部分の木は腐り…
雪化粧
先日、まぁまぁの雪が振りました。北杜市は寒冷地で気温は低いですが冬の晴天率が非常に高く、雪は通常、あまり積もりませんね。 すごく綺麗です! 仕事場に車で行けるかチェックするためにまずはちょっと散歩しました。雪は積もっていましたが四駆のスタッドレスタイヤなので車で無事に行くことが出来ました。 拠点周り…
ビヨンド自然塾拠点施設の改修37 ~床貼り~
下張りのみで寒かった床に断熱材を敷き、フローリングを敷きました。 玄関前 BeforeAfter 床が真っ直ぐではなかったので水平を取りながら根太を設置し、捨てようと思っていた大量の座布団を断熱材として有効活用。 ダイニング 勢いに乗って隣のダイニングも床貼り。スタッフのヒロシ君、だいぶ手慣れてきた…
ビヨンド自然塾拠点施設の改修36 ~二階の改修~
ワンフロアだった二階を区切り、3つの部屋に改修しました。 床板などはかなり反っていて壁なども隙間があったり変形が激しかったのですべて直しました。なんだか一気に新築のように? この写真は一階のものですが、元々はこのお家はこんな感じでした。だいぶ変わりましたね。 床を貼るための根太打ち。となりの部屋の床…