
任期最後の会議に出席してきました。多くの方々からお寄せ頂いた質問、ご意見、ご要望を議会に提出させて頂き、以下の様な回答を得ましたのでご報告します。
ご意見、ご要望などをお寄せ頂いた皆様、ご協力有難うございました。子供達の幸せを願う親がたくさんいるというのは素晴らしいですね!皆が力を合わせれば行政に頼らずとも幸せな環境は確実に創っていけると個人的には感じています♪
目次
要望提出と市の回答
休日保育
- 土日や夏休みなどの保育充実を(ホテルは土日、夏休みなどの長期休みが繁忙期でその従業員などには必要)
→市の回答;現時点では利用者が少数のために認定こども園のみでの運営とするが、利用申し込み状況により見直しを行う。
一時保育
- 私的理由での預け入れを!(小学校の授業参観や保護者会、美容院など)
- 保育園に普段通っていない一般の方でも利用可能にしてほしい(祖父母が近くにいない移住者などに公的なサポートを)
→市の回答;私的理由の場合にはファミリーサポートをご利用願いたい。小学校の授業参観、就職活動などの理由であればご利用可能(要事前申し込み)。普段保育園に通っていない方でも一時保育は可能。(3才児の場合は1600円/日、750円/半日)
病後児保育
- 低料金での受け入れを!(2000円/日だと高い。ファミサポも高くて厳しい。)
→市の回答;見直しの検討を始めます。
子育て支援センター、集いの広場
- 体を使って遊べる遊具などを充実させて欲しい
→市の回答;具体的な容貌があれば受け付ける。
 
学童、図書館、児童館など
- 年度途中からでも受け入れて欲しい(申込期間の限定を解除して欲しい)
→市の回答;申し込みを受け入れます。ただ、定員がいっぱいの場合には断るケースも有り。
- 高根、長坂など児童館が無いところへの設置を!(放課後、学童に入っていない子の行き場がない)
→市の回答;現在検討中。現時点では図書館などを代替施設として利用願いたい。
- 明野の図書館内に閲覧スペース・学習スペースを設置して欲しい。(中学生になると長期休暇中の居場所がないのが大きな問題)
→市の回答;明野総合会館と検討し、改善する。
公園
- 子供達が飽きずに遊べるような遊具、広場が充実した公園を作って欲しい。(双葉ドラゴンパーク、韮崎中央公園、御勅使南公園など)
→市の回答;現時点でも市内には公園があるのでまずはそれを活用頂きたい。遊具、水道設備など具体的に必要なものがあれば対応は可能だと考える。
- 使っていない山林などに遊具を作って公園にしたらどうか?(例;笛吹市のおらんとうの森。民間の手で整備を進めるために助成・支援してもらうことなどは可能か?)
→市の回答;環境保全協力金の活用を検討してみたらどうか?
障害児
- 障害児医療窓口無料化(障がい児は医療機関の窓口で現金で医療費を支払い、3ヶ月後に指定された口座に振り込み)
→市の回答;4月から窓口無料化する。
その他提案
限られた時間内に全てを議題に上げて回答を得るのは難しいと考え、以下の内容に関しては担当者に要望を提出させて頂きました。
- 統合以外に、ひとつひとつの保育園の存続を支援するという道はないのか?(大人数の保育園は、画一的な保育になりやすい。こどもの個性や意志を尊重する保育のためには、少人数の保育園はメリットが有る。通園も近いほうが良い)
- 保護者に対するアンケートや、保護者と先生が保育や子どもたちの育ちについて話し合える場を作る
- 出来るだけ園支給、皆で使いまわせる方法を検討して欲しい(年に数回しか来ないジャージの購入などは無駄に思える。東京で通っていた保育園は貸与がほとんどで、帽子もバッグもシーツも布団、更には運動会で着るそろいのTシャツも!)
- 給食のご飯持参は年少からで、その下のクラスはごはんが出る、というのはなぜなのか?
- 給食の食材は地産地消の取り組みをもっと進めて欲しい!
- 時間外保育でテレビを(長時間)見させることはおかしいのでは?(健康増進課の乳幼児健診の際には、保健師さんからテレビは見せない方がいいという指導を受けます)
- 外遊びをもっと増やして欲しい!(家に帰ってからあまり寝ないのは遊びが足りないからでは?)
- 防犯・防災訓練の子どもに与える影響(過度に脅えさせるさせることのないようにお願いします)
- 園庭樹木の「消毒」(保育中の撒布は止めてほしい。事前にお知らせして欲しい)
 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント