
理事長のヤスが委員であることから、北杜市民の声を集めて次回の会議(3/29)に意見・提案・質問を提出しようと考えております。
より住みやすい、より良い環境を作っていくために皆で考えていきましょう!
北杜市とは関係ない方からの意見もお待ちしております。
現時点での意見・提案などをまとめました。追加・補足などもありましたらお早めに連絡願います。
目次
保育
休日保育
土日や夏休みなどの保育充実を(ホテルは土日、夏休みなどの長期休みが繁忙期でその従業員などには必要)
一時保育
- 私的理由での預け入れを!(小学校の授業参観や保護者会、美容院など)
- 保育園に普段通っていない一般の方でも利用可能にしてほしい(祖父母が近くにいない移住者などに公的なサポートを)
病後児保育
- 低料金での受け入れを!(2000円/日だと高い。ファミサポも高くて厳しい。)
- 北杜市民が韮崎の病後児保育施設を同料金で使えるようにならないか?
統廃合について
統合以外に、ひとつひとつの保育園の存続を支援するという道はないのか?(大人数の保育園は、画一的な保育になりやすい。こどもの個性や意志を尊重する保育のためには、少人数の保育園はメリットが有る。通園も近いほうが良い)
その他
- 出来るだけ園支給、皆で使いまわせる方法を検討して欲しい(年に数回しか来ないジャージの購入などは無駄に思える。東京で通っていた保育園は貸与がほとんどで、帽子もバッグもシーツも布団、更には運動会で着るそろいのTシャツも!)
- 給食のご飯持参は年少からで、その下のクラスはごはんが出る、というのはなぜなのか?
子育て支援センター、集いの広場
体を使って遊べる遊具などを充実させて欲しい
学童
年度途中からでも受け入れて欲しい(申込期間の限定を解除して欲しい)
公園
- 子供達が飽きずに遊べるような遊具、広場が充実した公園を作って欲しい。(双葉ドラゴンパーク、韮崎中央公園、御勅使南公園など)
- 使っていない山林などに遊具を作って公園にしたらどうか?(例;笛吹市のおらんとうの森。民間の手で整備を進めるために助成・支援してもらうことなどは可能か?)
その他
障害児医療窓口無料化(障がい児は医療機関の窓口で現金で医療費を支払い、3ヶ月後に指定された口座に振り込み)
追記
追加の要望が来ましたので紹介します。
・明野の図書館内に閲覧スペース・学習スペースを設置して欲しい。
(中学生になると長期休暇中の居場所がないのが大きな問題)
・高根、長坂など児童館が無いところへの設置を!(放課後、学童に入っていない子の行き場がない)
コメント