ボランティアさんとの一コマ ~ボランティアしながら田舎暮らし~

ボランティアは基本、平日のみ受け入れとしています。冬などイベントが無い土日などは受け入れたりもしていますが。そしてありがたいことに平日でも多くのボランティアの方が連日訪れてくれています。今日はボランティア作業の様子を少しお伝えします。

ボランティアの方はまだ改修中ではありますがボランティアセンターに宿泊が可能であり、複数日の泊まり込みで参加する方が多いです。


様々なお客さんが訪れます。


キッチンがまだ完成していないのもあり、野外キッチン。むしろその方が都会から来た方には新鮮?

目次

田んぼ作業


田んぼに水を入れる水路探検。水を求めて草や木きを切りながら進みます!


ついに水を入れることに成功!


田んぼの草刈り。


田んぼ整備。


みんなでヌタヌタ、、、


鍬作業が疲れたら苗の草取りに変更。平和な景色ですね~

ビヨンド自然塾のフィールドで


ビヨンド自然塾のフィールドで自然育児に参加。


お花がすごく綺麗~。


バンブータワー作りの練習、スタッフ研修。


竹を切ります。


床を作るための竹を割っています。

ボランティアとして活動しながら、まさに田舎暮らしを堪能できるのです♪興味ある方は連絡お待ちしております。

ボランティア体験談

五日間のボランティアをしてくれたA.H.さんが体験談を書いてくれましたので紹介します!

山梨県北杜市の農園に滞在していました。
チェンマイで出会ったsatoちゃんとの再会も兼ねて♪

いやー、言ってよかった!の一言♡♡

ここのところ少しもんもんとしてて、
動くに動けないー!ってなってたので(←思い込んでいたので、汗)
いい悪い関係なく、気づきがたくさんでした!!

古民家で寝泊まり、
小鳥のさえずりで起床、
田んぼを作り、
庭のスギナで茶をつくり、
夜は人生を語らい、
虫たちに夜這いされ、
22時には就寝。

自然のなかにいると、かってに、心と体が整う気がします。

行く前は、謎の体調不良だったけど、
気がついたらなくなってたし!!
すごいわ。
ネイチャーセラピー的なやつかしら。?

お庭の野草や野菜たちをつんで、
大切に食べるようになって、
あ、わたしいま丁寧にいきてるなーって。

自然と、生きている実感が湧いてくる。

特に縁側でぼーっとするひとときは、文句なしでいい( *´︶`*)!!

じぶんの内側と外側が一体になるような、
境目がなくなるような、
我がなくなるような。

ようなようなばっかりだな。
でも、そんな感覚です。
心地よすぎるのです♡


農園とかかわり合う、Iターンや、町おこし協力隊、移住者、体験者など、さまざまなヒトともお話しできました。

旅をしているとき、
たくさんの価値観に触れました。
でも、また、多様を感じられました。

移住者。と一言でくくっても、
生き方も、求めるものも、価値観もみんなバラバラ。
たんに田舎暮らしがしたい。ではなかった。

これはおもしろい。

じゃあ、わたしはどう生きるか?
自然が好きだから移住がしたいのか?
。。。うーん、なんかちがう気がする。
だので掘ってみようと思います。


でも、まあ、今回は、とにかく動けばそこからまた見えてくる!!を体感。

危うく、また、自分で自分に呪いをかけて、
足枷をはかせるところだった。(><) (ギリアウトだけど。。。) 一つ抜けたので、じぶんの生きることを突っ走ろうと思います。 あ、一つ確信があるのは、 成功やら成長やらよりも、 豊かさを語るヒト。 わたしはそういうヒトが好きみたい。 じぶんもそう在りたいと思うみたい。 ありがとうございました。

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)