インターンの聡子ちゃんも住んでいたので、台所を早めに作ろうということになりました。壁を壊してから、壁の下地を直して、壁を張り、換気扇用の穴などもあけて、、、ついに利用可能なキッチンに生まれ変わりました♪関わってくれたたくさんのボランティアさん、ありがとうございました!そして、床材、断熱材、合板などを提供してくれた協力者の方々にもこの場で感謝の気持ちをお伝えさせていただきます。ありがとうございました!
上部の棚

キッチン上部の棚を作成、ペンキ塗り中。

棚がついた!天井や壁がしっかりとした矩形ではないので、合わせるのが大変でした。
床制作

床の土台から作っていきます。


断熱材をはめています。

下張り。

岐阜から来てくれたGティも加わり、床作り。

シックに張れました。貰い物の床板なので三種類くらいをブレンドして利用。

皆で進めます。
漆喰塗り

漆喰で壁や天井を塗ります。

漆喰塗りに初挑戦のS君。コテ作業が凄く難しかったそうです。
キッチン部分

キッチンの引き出し・水切り場を作成中。新潟からはるばる来てくれたN君。リピーターで、すでに五回くらい来てくれています^^

ぞくぞくと引き出し、収納、天板も出来上がってきます。

「う~む、天板をどうしようかな~」の図。

近くの山から枝を持ってきて取っ手を作成。

床板のあまりを用いて引き出しを制作。
完成!

そしてこんな感じに!!
before
当初はこんな感じでした。



意義あることを皆で協力して成し遂げよう!
before-afterを見ていただければ、借りた時点では「とても住めない、、、」と思ったとしても実は住める状態に自分で持っていくことが出来ることがわかってもらえるかもしれません。
また、協力者が得られるとお金も殆かかりません。台所全面改修で数万円くらいだったと思います。
人々に意義を感じてもらえたり、喜んでもらえるのも嬉しいですし、それを応援してくれる人がたくさんいるのも本当に嬉しいですね!
平日はボランティアをいつも募集しているので、供に活動してみたいという方、いましたらお気軽に連絡下さい。泊まり込みでのボランティアも可能です♪

 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント