武川町お試し滞在施設の改修05 ~床直し・洗面台設置~

2016-02-12 13.02.18
農園が雪で埋もれている間、お試し滞在施設の改修を進めています。
自分自身で改修作業をするのはこの建物が初めての経験で、色々と刺激的です^^

目次

床直し

元々ある大引が歪んでいたり、柱や束石が沈んでいたりするので、それらを少しずつ直しながら新たに床を作りなおしています。


ちゃんとしたジャッキなど持っていない自分にとって、柱を持ち上げるのはかなり大変です。ジャッキで上げるのが常套手段だとは思いますが、ここで楔を使ってみようと思い立ちました。すると、、、上がった!! わりと原始的な手段ですが、こちらの方が車用のジャッキよりもパワーが有りました♪

あと、地盤が実に沈みやすいこともわかりました。ジャッキアップ中、ジャッキの下に敷いていた板が5cm程も沈みました。こんなに簡単に沈むんですね、、、現代の建物が布基礎になった背景がわかった気がします。


この部屋はなんとか完成!(まだまだ直す部屋あり)

洗面台設置

洗面台を設置してみました。水栓をつけたことなど無いので、調べながらやりました。いや~、やれば出来るもんですね。慣れないために手順が悪く、やりにくかったりもしましたが、段々と慣れ、わりと簡単にできるようになりました。


蛇口をひねると水が流れ、排水口から水が出て行く、、、

当たり前のようにしか思われない、こんな些細な事でも、自分でできたのを目撃し、ちょっぴり感動^^

廃材☓羽釜で大豆を煮て味噌作り

床直しでは廃材がたくさん出ます。その廃材を利用して味噌作り用の大豆を煮ることにしました。大釜で大豆を煮るのには5時間位かかったりしますが、どうせ中で改修作業をしているので、その間に庭で煮ることができればかなり好都合です。
しかも、廃材の片付けにもなり、一石二鳥!


しかも、大釜は大きすぎるため、どうせ家庭用のガスコンロでは加熱できません(^_^;)
その点でも、そとで薪でお湯を沸かせることが出来るのは非常に有難いのです。

無事に茹で上がり、家に帰ってから子供達と無事に味噌を仕込むことができました♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次